底辺でも頑張る

底辺大学生の勉強記録(と少し日記)

新歓

今日は講義があったので午後から研究室へ

学部の講義棟と研究室が遠いのでかなり面倒くさいですが、それは去年までサボってたツケですね…

演習ではウィーナーフィルターの実装がおそらくできたので、明日は実験して確かめたいところです。

夜は新歓で中華料理食べ放題へ行きました。

教授や先輩方といろいろ話ができてとても楽しかったです。競プロやってる先輩もいてモチベが上がりました。

メキシコから来てる研究生との意思疎通が難しすぎたので、英語の勉強もしなきゃいけませんね…

今日はこの辺で

環境構築

同期が環境構築で1日を潰していましたが、ありがたいことに僕の引き継いだPCには必要なものが全部入っていました。先輩様々ですね。

今日はHTRFという頭部に対する様々な方向の伝達関数をまとめたものを使って、音声を任意の方向から聞こえるように処理をして遊んでいました。

畳み込みなどの信号処理も単位が危うかったのでいい勉強になりました。

今日の躓いたところは、ウィーナーフィルターを実装する際の二乗誤差の最小化に関してで、上手く自己相関行列と相互誤差ベクトルを計算する手法が思いつかなかったことです。

MATLABにそれらしき関数はちらほらありましたが、どれも思ったように返り値を返してくれないのでゴリゴリ実装するしかないのかと悩んでいます。

外部から進学されたM1の方も同じ演習に取り組んでいるのですが、院の授業と並行するのが辛そうなので授業の少ない自分はもっと頑張らないといけませんね。

今日はこの辺で

後悔

昨日不調だったWavesurferを使うことは諦め、代わりにAudacityを導入したところ特に問題もなさそうなので一安心。

 

今日は主に研究に必要な数学知識のおさらいをしました。

 

線形代数やベクトル解析の授業内容がすっかり抜けてしまっていて、もっとまじめに勉強しておけばよかったなぁと後悔しました。

 

今日つまづいたのはベクトルや行列のノルムに関してで、Octaveのnorm(A, 1)が  \displaystyle \sum_{i=1}^m \sum_{j=1}^n |a_{ij}|ではなく、 \displaystyle \max_{1 \leq j \leq n} \sum_{i=1}^m |a_{ij}|を返してきてしまうことです。

前者はn×m行列を長さnmのベクトルとしてみた時のl1ノルムらしいのですが、果たして行列のl1ノルムの定義はどっちなんでしょうか…詳しい人は教えてください。

とりあえず明日は研究室PCの環境構築と行列のさらなる勉強をしていこうと思います。

今日はこの辺で

日記として

4年生になり研究室に配属された底辺大学生が、勉強の記録として(できれば)毎日ブログを書きます。

 

専攻は音声対話、自然言語処理になると思いますが全くの素人です。

 

頑張ります。

 

初めての競プロ

(日付が変わっているのでズルをして昨日の分として上げます。)

 

研究室に配属されて初めての休日、課題は山積みなのでとりあえず自宅PCに必要な環境を構築しようと思いました。

 

研究室で支給されたのがMacだったので、家でもUnix系のOSに慣れようということでVBにUbuntu16.04LTSを入れました。

 

4月中は音響信号処理を演習として出されているので諸々のソフトをインストールしていたのですが、Soundsurferがなぜか数回起動するとエラーを吐いて二度と起動しなくなります。誰か助けてください…

 

Octaveで適当に音を作って聞いたり、逆に音声を読み込んで弄ったりして遊んで今日の演習は終了。月曜からは研究室のPCで真面目にやります()

 

あとは、情報系として競プロもかじっておこうと思いABCに参加しました。

 

図書館で借りてきた競プロ本がC++で書かれているのでC++を使ってみました。

 

問題を解いてみた感想は、

A:

さすがに簡単。だけど入出力でscanf,printf系とcin,cout系の使い分けがいまだによく分からずちょっと困る。(+11min)

B:

これも問題文の通りに書けばよかった。が、解説で料金所の計算のループは分ける必要がないと知って自分の頭の悪さに泣きそうになった。(+19min)

C:

取り除く度にソートするのは駄目なことはすぐに分かったが、いい方法がしばらく思いつかず。結局中央値の候補は二つしかないことに気付き、あとはそのまま。(1TLE,+45min)

D:

nCrをそのまま計算するのが駄目なこともすぐ分かったが、nとrだけでどう評価すればいいか分からずタイムアップ。解説を見たらそれはそうだなぁと思い、実力のなさを痛感した。

総評:

問題の形式は分かったので次はちょっとはマシになりそう。序盤の3問をいかに早く解いてDで考える時間を残せるかに重きを置きたい

 

今日はこの辺で